トップ>書道用品>古梅園秘蔵墨


古梅園 秘蔵墨
創業430年 老舗ならではの歴史の一幕をご紹介します。


秘蔵墨 一覧
当主 墨 名  様子 年代など 重さ 寸法
 四世 道悦  葵御紋 紋、金彩・下地、水色  貞享年製(1684〜86年)
清・康熙23頃
 35g 110mm
 六世 元泰  獅踞 獅子のみ金彩   10g 84mm
 七世 元彙   彩色無し・側面四方貝磨き  天明元年 1781年製
清・乾隆46年
 20g 110mm
 十一世 元淳  龍徳被墨 金巻  明治戊申(41年) 1908年
清・光緒34年
 30g 91mm
 十一世 元淳  松鶴 題字、銀   45g 105mm
 十一世 元淳  七言二句
 (五枝梅)
   38g 95mm
 十一世 元淳   萬歳 金巻  裏面「壷石写」  45g 102mm
 十一世 元淳   古梅園始祖
 松井道珍
 慶長古法
   90g 136mm
 十一世 元淳   聖煙     6g 50mm
 十一世 元淳   霊煙 シール
「日本筆墨硯生産聯盟之鐙」 
   10g 60mm
 十一世 元淳   紅花墨 金巻  明治天皇、昭憲皇太后ご愛用
箱のシール、絹に印刷
 9g 63mm
   鵞群 金巻   巻子型  18g 102mm
   龍翔鳳舞 六角柱   上部「商標登録」  10g 73mm
   入木道 シール
「日本筆墨硯生産聯盟之鐙」 
 昭和11年  50g 103mm
   一印    昭和15年  40g 109mm
   蘇東坡    昭和32年  34g 86mm
   子墨    昭和32年  50g 100mm
   李白    昭和35年  40g 89mm
   唐剤     昭和35年  55g 100mm
   天趣活発     昭和35年 80g 131mm
   沈水香     昭和40年  10g 81mm
   草膠    昭和40年  35g 87mm
   馨    昭和43年  23g 53mm

  ▲ページの先頭に戻る

葵御紋墨
今回の為に開封された墨です。
店長のコメント 
包みには「貞享製」(1684〜86)とありますが、何代目の当主かは書いてありません。年代から推して四世としました。
また「貞享」が江戸期のどのあたりなのか我々にはピンときませんが、徳川幕府5代将軍綱吉(犬公方)の時代。
そして元禄、町民文化が隆盛を極め、赤穂浪士の事件がおこります。
中国では清、康熙23年、今から327年前になります。

墨、本体はといいますと、包みがきれいな状態を保っていることからしても、良い状態で枯れてきたと思われます。
葵御紋の彩色も生気を感じます。
裏面には「官工 古梅園松井和泉掾製」とあります。
原料に関しては包みに記載はありませんが、植物油煙、おそらく菜種油煙が使われたであろうと想像できます。
今ひとつ、「貞享製」と書かれた朱で、「壱挺 價 弐円三拾八錢」と書かれています。
明治になってから書かれたものと思われますが、非常に高価な墨であったといえます。
 
 

  ▲ページの先頭に戻る

今回の為に開封された墨です。
店長のコメント 
包みには「天明元年 元彙翁製」とあります。天明元年は1781年。元彙は七世当主(1716〜82年)ですから最晩年の製作となります。今から230年前。
天明のころといいますと、徳川幕府10代将軍家治、田沼意次から松平定信(寛政の改革)時代で明治維新まで87年といったころでした。中国では清、乾隆46年、文化的には円熟期と言えましょう。

墨、本体を見てみましょう。表面「官 松烟煤真墨」、裏面「用南紀熊野山千歳古松取烟 御墨工人古梅園和泉掾松井元泰謹製」とあります。
この元泰は六代当主です。先代の型を使って製墨されたものと想像できます。
また表裏は葵御紋墨と同様、刷毛目のような細かい縞目に文字を浮かせています。
側面四方は、貝で磨きまるで漆を塗ったように仕上げており、格調の高さを保っております。
 
 

  ▲ページの先頭に戻る

トップ>書道用品>古梅園秘蔵墨

Copyright(C) 2006 GoldenStationary Co. Ltd All Rights Reserved.